当店では、お客様にご満足いく畳替えをしてもらうために、お問い合わせいただいた後、直接見本を持って伺っております。ご判断いただく前に、ぜひ当店自慢の品質を手に取って確認してください。もちろんお見積りは無料です。畳替えをするかどうかは、当店の畳の品質と、金額を知ってからお決めいただいて結構です。
畳を新調される場合、古畳処分が必要な場合のみ「古畳処理料 1,000円/枚」が加算されます。その他、表替・新調・裏返しの際の、配達料・家具移動料・畳補修代などは全て含まれております。以下の料金表では「古畳処理料」以外の料金は全て含まれておりますので、ご希望の畳の料金に必要な枚数を掛けていただければ、総額が計算できます。全て税抜表示です。
当店では安心・安全面からも国産畳を推奨します。現在流通する畳の約80%は中国産と言われる中、日本の畳だからこそ、国産の良さを知って欲しいと思っています。もちろん、国産であれば全て良いというわけではありません。しっかりとした想いをもち、手をかけて育てられた厳選した畳表を、国産だからこそ品質の高く安心できるものにこだわっています。当店の畳表は、そういった信頼できる国産農家の方々により仕入れております。
畳表の違いは、簡単に言うと「織り込まれるい草の量と長さ」です。基本的には、い草は同じ畑より作られております。刈り取られたい草を長さ・色で選別しします。
い草は、長いもの程、上等品とされています。何故かと言うと、長いい草であれば、色が均一で、傷がなく太さを揃えることが出来るからです。また、1枚の畳表に使われるい草の本数が多いほど、目が詰まっており、地厚で耐久性に優れています。畳は、踏んで使用するものですから、耐久性は重要な要素です。
上画像は織機にかけられる前に長さ別に選別されたい草の束です。長いい草は実が充実した新芽で、色味やの揃った部分の中央で畳表を織ることができます。反対に、短いい草は赤みの多い古芽の草が混じり、根白の部分や先端部分も織り込まないといけません。見比べると色艶もかなり違います。
当店は、国産の良さを多くの方に知ってもうらうために、質の良い畳表を 良心的な価格で提供することをモットーにしています。
表替 | 新畳 | |||
熊 本 産 ブ ラ ン ド 畳 |
![]() |
20,000円 〜 |
25,500円 〜 |
熊本い業協同組合推薦 最高級ブランド畳表 『ひのさらさ』を使用 一番草ばかりを選りすぐったのこだわりの畳。国産の素晴らしさを実感できます。 |
![]() |
18,000円〜 | 23,500円 〜 |
熊本い業協同組合推薦 高級ブランド畳表 『ひのさくら』を使用 耐久性、美しさ、肌触りが違います。良い畳は黄金色に焼け永く使用できます。 |
|
熊 本 産 上 級 ク ラ ス |
![]() ![]() |
13,000円 | 18,500円 | 綿・麻糸を2本使用より良質の熊本産のい草を、生産者にもこだわり、たっぷりと使用し織り上げた逸品。色焼けも均一で使うほどにツヤが出ます。ワンランク上の和室に。 ブランド表に負けない品質を納得の価格で提供! |
![]() ![]() |
11,000円 | 16,500円 | 綿・麻糸を2本使用。厳選した良質の熊本産い草をたっぷりと織り込んでいるので、密度は一目瞭然。しっかりと地厚で、耐久性も抜群。 | |
熊 本 産 中 級 ク ラ ス |
![]() |
9,000円 | 14、500円 | 綿糸を2本使用。 より多くのい草を織り込んでいるため地厚に仕上がっている。クッション性も良い。い草も程よく長いものを織り込んでいるので、両端の色味も美しい。 |
![]() |
8,000円 | 13,500円 | 綿糸を1本使用。 い草自体が多少短いため、い草の根元・穂先の部分である両端の色にバラつきが見られますが、安心安全な国産を格安で。 |
|
普 及 品 |
お問い合わせ下さい | お問い合わせ下さい | 国産を格安にという方に。生産状況の変動があるためその都度お問い合わせ下さい。 |
■畳表の質を見比べるには まずは経糸(たていと)
畳表の違いを見比べるのに、大切な要素の一つはい草を織り上げる糸です。基本的には、綿糸で織られたものと、綿糸2本で織られたもの、麻糸で織られたもの、綿糸・麻糸の2本で織られたもの、更に麻糸2本で織られたものなどがあります。糸は、綿糸より、麻糸がより丈夫です。更に、1本より2本の方が更にしっかりとい草を織り込むことができます。
価格については、綿糸であれば比較的安価です。麻のたて糸は、質がよく長持ちするため、しっかりとした畳表ができます。価格は、綿糸に比べると高くなります。しかし、麻糸で、織られたものは、肉厚な生地で、耐久性に優れ丈夫です。ここでは、紹介しておりませんが、畳表の中でも高級な畳表は、麻糸綿糸6本で織り込み、信じられないほど高いものもあります。これは、本当によい畳表をつけたいという方以外、あまりお薦めしておりませんが、厚み・色合い・ツヤなどを兼ね備えた最高級と呼ばれるものです。多くのい草を織り込むためには、それなりに、丈夫な経糸が必要なんですね。
![]() |
い草は、農作物であるので、良し悪しは畑や生産者によってかなり異なります。思いを込めて育てるい草には、生産者の繊細さ、力強さなど人柄がにじみ出ています。 当店の「匠の逸品」はそんな、国内でもトップクラスとされる技術を持った生産者が作られた畳表です。 熊本では、毎年「熊本県い業大会」という畳表の品評会が開催されています。その品評会の評価でも、「農林水産大臣賞」「県知事賞」などの入選歴がある生産者による国内最高ランクの畳です。 弾力・腰の強さは他に例がありません。むっくりと浮き出る美しい畳目、重厚感。年を経る毎にツヤが出て、まさに黄金色に焼けていく美しい芸術品です。 |
![]() |
アパートなど賃貸の場合、納戸、あまり予算をかけないで畳替えをしたいという方向けに、格安畳表もご用意しております。主に中国産となります。その安さが特徴ですが、耐久性、色の変色は他製品に比べ、やや早めとなる場合が多いです。価格を抑えて畳替えを希望される方に。
表替 | 新畳 | |
アパートなど賃貸住居に最適です。何度でも畳替えができる価格です 。 | 4,500円 | 9,000円 |
予算を抑えて、畳替えを希望される方に。納戸や子供部屋、張替の回数が多い部屋にどうぞ。 | 5,000円 | 10,000円 |
近年の品質の向上により、価格以上の満足を得られることと思います。価格と品質のバランスで選ぶならこの商品 | 6,500円 | 11,500円 |
中国産でありながら日本人技術者の指導のもと徹底した管理を行って作られているブランド表。当店でも人気があります。 |
7,000円 | 12,500円 |
■中国産と国産畳表の違い
畳表(ござ)には、国産のものと中国産のものがあります。
現在は、ほとんどの畳屋さんが中国産の畳表を使用しています。畳は、日本古来のものではありますが、最近では安価な中国産のい草で織られた畳表が、市場の70〜80%を占めているとも言われています。国産を指定しなければ、中国産を使う業者も多いです。悪徳業者の中には、国産と偽って中国産を使用する場合もあります。
ここでは、国産の畳表と中国産の畳表の違いについて説明していきたいと思います。
まず、値段の面から、国産のものに比べて中国産のほうが、安いものが多いです。
品質の面では、中国産のほうが国産のものより表面が弱く、乾燥が強いといった傾向がみられます。
主には、農薬・化学肥料の使い方、乾燥のさせ方などに差が出てくると思っています。中国ではい草の丈を伸ばすため、化学肥料を多く使用していると言われています。そのため、短期間に背丈を伸ばすと、い草の中身である灯芯の密度が低くなり、表皮が薄く弱いい草に育ってしまう場合があります。また、高温短時間での乾燥させるため、、国産の畳表よりも畳の表面がはがれやすい傾向が多いです(ササクレしやすい)。
中国産の中にはまだまだ染土の中に着色をする素材が含まれていることが多いので、一見国産と区別がつきにくい場合も多いですが、違いは使用期間と共に顕著に表れてきます。
しかしながら、少し前までは、中国産は国産に比べて値段は安いが品質は劣るという傾向が強かったのですが、最近では、少しずつ品質が向上してきているという話を聞きます。
い草に変わる新素材として、色々な素材の畳が出てきました。主なものとしては、天然和紙を特殊な加工をしているものがあります。
健康和紙畳表の特徴は、耐久性に優れていること。摩擦によってできる「ささくれ」がない。さらに日焼けもしないので、色が長期間変わりません。また、アレルギーやアトピー性皮膚炎の原因となる、カビ、ダニが発生しにくい素材です。カラーバリエーションがあるので、インテリアに合わせてモダンな雰囲気の和室を創ることが出来ます。
![]() |
左の畳 天然い草国産畳表 右の畳 天然和紙表 施工直後の写真です。 い草表も和紙表も、色味に若干の違いはありますが、両方キレイな若草色です。 |
![]() |
左の畳 天然い草国産畳表 右の畳 天然和紙表 施工後3年経過した写真です。 同じ部屋(同じ環境において)使われた畳の状態です。い草表は色焼けしていますが、和紙表はそのままの若草色です。光の加減で多少見え方は異なりますが、「天然い草」と「天然和紙表」の色味の違いは一目瞭然です。 |
縁付タイプ | 新 畳 | 表 替 |
銀白カラー表 | 15,000円〜 | 9,000円〜 |
銀 白 | 17,000円〜 | 11,000円〜 |
清 流 | 20,000円〜 | 13,000円〜 |
縁無し半畳タイプ | 新 畳 | 表 替 |
清 流 | 14,000円〜 | 9,500円〜 |
縁なし1畳タイプ | 新 畳 | 表 替 |
清 流 | 22,000円〜 | 16,000円〜 |
![]() |
一畳タイプ(縁あり)施行例 一段高上りの畳コーナー セキスイ美草(樹脂表)市松ダークブラウンを使用。 縁付にすることで、お部屋のアクセントになります。 |
![]() |
半畳タイプ(縁無し)施工例 ダイケン和紙表 清流銀白色使用。 一色を市松敷きにして、光の加減で違った色合いを見せてくれます。 |
価格表は、皆様にご説明しやすいように作成した資料です。当店で、一番お客様に喜ばれる主な商品を簡単に分類したものです。この他にも、掲載していない種類のものを、価格表以外の畳表もたくさん取り揃えておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
〒751-0833
山口県下関市武久町1丁目15−1
TEL.083-253-7100
FAX.083-242-5320
畳屋のひとり言ブログ
当店のことを知ってもらえると思いますので、是非ご覧ください。